令和7年度茨高教研歴史部議案

令和7年度茨高教研歴史部議案

添付ファイルにはパスワードがかけられています。

パスワードは歴史部事務局からのメールやFAXをご確認ください。

〆切:令和7年5月16日(金)

 

令和7年度茨高教研歴史部議案.pdf

令和6年度地域史研修会報告

令和6年度地域史研修会報告
11月8日(金)水戸地区を中心に地域史研修会が開催されました。
今回の日程はレイクビュー水戸を集合場所にして、午前は虎塚古墳の見学、午後は水戸城
大手門と弘道館を見学しました。
虎塚古墳では年に2回、石室内の公開が行われており、今回はそれに合わせて見学を行っ
てきました。レイクビュー水戸でランチをとり、午後は水戸城大手門・角櫓の見学、弘道
館の見学を行ってきました。大手門の2階部分や弘道館八卦堂内部など、通常では立ち入
ることのできない箇所の見学もできるなど、充実した内容の研修会となりました。
今回は各見学先で講師から解説も受けることができ、非常に内容の濃い地域史研修会とな
りました。
令和6年度第2回授業参観
12月4日(水)に第2回授業参観が行われました。
第2回は古河第一高等学校で、海野翔太郎先生、石澤拓実先生による授業参観を実施した
ほか、研究討議を行いました。33名の参加者の先生方と日頃の授業についての情報交換を
行うこともでき、有意義な授業参観となりました。
今年度の歴史部行事はこれで終了となります。ご協力いただいた先生方、ありがとうござ
いました。
なお、来年度は12月に関歴研茨城大会が予定されております。
現在計画を立てておりますので、ぜひご参加いただければ幸いです。

 

 

 

令和6年度茨高教研歴史部講演会ならびに研究協議会

令和6年度茨高教研歴史部講演会ならびに研究協議会


令和6年10月25日(金)茨城県県南生涯学習センターにて講演会ならびに研究協議会を実施いたしました。
茗溪学園中学校高等学校の大野智史先生による「日本史探究における学習メディアの活用-歴史まんがから深める国風文化-」というテーマでの授業実践発表が行われました。


また、筑波大学人文社会系教授、三谷芳幸先生による講演も実施されました。
講演は「古代の天皇と地方支配-日本古代史をみる一視点-」という演題で、
日本古代の律令制と地方との関係について理解がより深まりました。

 

 

 

令和6年度茨高教研歴史部講演会及び研究協議会のお知らせ

令和6年度茨高教研歴史部講演会及び研究協議会のお知らせ

期日 令和6年10月25日(金)
会場 茨城県県南生涯学習センター   
   茨城県土浦市大和町9番1号 ウララビル5階
    029-826-1101


受付  13:00~13:20
開会式 13:20~13:30 
授業実践報告 13:30~14:15 
 報告者 大野 智史 先生 (茗溪学園中学校高等学校)
 テーマ 「日本史探究における学習メディアの活用-歴史まんがから深める国風文化-」
講演会 14:25~16:15
 講師  国立大学法人筑波大学人文社会系教授 三谷 芳幸 先生
 演題  「古代の天皇と地方支配ー日本古代史をみる一視点ー」
閉会式 16:15~16:25

全歴研第65回研究大会(埼玉大会)のご案内

全国歴史研究協議会第65回研究大会(埼玉大会)の実施要項が届きました。

今回も対面とオンラインのハイブリット形式で実施されます。

奮ってご参加ください。

全歴研埼玉大会要項.pdf

歴史部からのお知らせ(最新5件)
新着情報(30日以内の更新情報)